TEL
093-622-3600

コラム

  • HOME
  • コラム
  • 【八幡西区】小児矯正の開始時期と床矯正のメリット・デメリット 歯列矯正のご相談はお気軽に

【八幡西区】小児矯正の開始時期と床矯正のメリット・デメリット 歯列矯正のご相談はお気軽に

小児矯正の開始時期と床矯正のメリット・デメリット

近年の食生活の変化によって、顎の骨が細く育ち、歯のためのスペースが狭いお子さまが増えています。お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる方は、小児矯正をご検討ください。

小児矯正は、スタート時期が重要です。顎のバランスを整えやすい時期であれば、美しい歯並びのための土台づくりが可能な「床矯正」をおすすめします。

こちらでは、小児矯正の開始時期や、床矯正を行うメリット・デメリットについて、八幡西区にある宮本歯科医院が解説します。お子さまの歯の生え具合や顎の成長度合いに応じて、適した歯列矯正を選びましょう。八幡西区で小児矯正をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

小児矯正はなぜ重要なの?心身の健やかな成長には歯並びも大切

綺麗な歯並びの子供

歯並びの美しさは、お子さまの心身の成長と深い関係があります。歯並びや噛み合わせが悪いと、きちんと咀嚼できません。そうなると、栄養の吸収効率が悪化するばかりか、顎が正常に発達せず全身のバランスも崩れます。また、歯並びが悪いと食べかすが残りやすいため、虫歯や歯周病のリスクも上昇します。

受け口や乱杭歯などがコンプレックスになるお子さまも少なくありません。歯並びが悪いことで、人前でなかなか笑顔を見せづらくなったり、だんだん引っ込み思案になったりしてしまい、情緒の発達に悪影響が出るケースもあります。

お子さまの健やかな成長をサポートするためには、歯並びも大切です。八幡西区で小児矯正をお考えでしたら、宮本歯科医院にご相談ください。

いつから小児矯正をはじめるべき?一期治療と二期治療について

小児矯正をスタートする時期は、大きくわけて「一期治療」と「二期治療」の2種類があります。2つの違いは、「歯の生え変わり」が関係しています。

歯が生え変わる前の「一期治療」

一期治療は、乳歯が生え揃う前や永久歯の生えはじめなど、永久歯列が完成していない6~10歳頃を対象にしています。顎が成長する時期を活用し、顎のスペースを広げ、永久歯がきれいに生え揃うよう準備をするのが目的です。

取り外しができる「床矯正装置」を装着するのが、主な治療内容です。

永久歯が生え揃った後の「二期治療」

永久歯列が完成する13歳頃からは、歯と顎のアンバランスがはっきり出てくるため、お口の状態に合わせた矯正装置を使用して歯並びを整えます。ブラケットなどの矯正装置を装着するのが、主な治療内容です。

お子さまの歯列矯正は、まず一期治療の早い段階で歯医者に相談することが大切です。

床矯正とは?床矯正のメリットとデメリットをご紹介

床矯正の装置と歯ブラシ

床矯正とは、簡単に取り外しができる矯正装置を使った歯列矯正のことです。主に第一期治療の段階で行い、お子さまの顎のスペースを広げて、永久歯がきれいに生えてくる土台づくりをするのが目的です。

床矯正のメリット

取り外しができるため、食事や歯磨きが楽に行えます。直接装着するワイヤー矯正とは異なり、食べるものを制限する必要がなく、歯磨きもしっかりできるため虫歯になりにくいのがメリットです。

また、子どものうちに床矯正をしておくことで、大人になってから歯を抜くなどの大掛かりな矯正治療を受けるリスクも下がります。

床矯正のデメリット

ワイヤー矯正と比べると矯正期間が長くなる傾向にあります。また、取り外しを繰り返すことで、矯正装置が壊れるリスクもあり、歯ぎしりのクセがあるお子さまも要注意です。矯正装置を口の中に入れる違和感があるため、お子さまがストレスを感じてしまうこともあります。

八幡西区にある宮本歯科医院は、床矯正に対応しています。小児矯正は、小学校1、2年生を目安にはじめるのがおすすめです。歯並びが気になる方は、お気軽にご相談ください。

八幡西区で小児矯正の相談をするなら宮本歯科医院へ

小児矯正の開始時期や、床矯正のメリット・デメリットをご紹介しました。小児矯正は一期治療と二期治療にわけることができます。一期治療では床矯正を行い、顎のスペースを広げ、美しい歯並びの土台をつくります。可能であれば、一期治療の段階で歯科医院に相談することが大切です。

八幡西区で小児矯正を行う宮本歯科医院では、お子さま一人ひとりに合った治療をお手伝いします。床矯正はもちろん、ワイヤー矯正にも対応していますので、まずはお問い合わせください。